歯科衛生士のための学び直し講座とは

現在、歯科保健・医療・福祉現場で働いている歯科衛生士の方で、スキルアップを図りたい方や、国家資格は取得しているが、様々な理由で現在は歯科医療等の現場で働いていない「潜在的歯科衛生士」の方を対象とした講座です。
2019年度は、毎年、要望の高い下記の3講座を開催いたします。復職を希望している方や、現役の方でスキルアップを目指している歯科衛生士のみなさん、ふるってお申し込みください。講座により、歯科衛生士以外の方でも受講できる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
後援
明倫短期大学校友会
公益社団法人 日本歯科衛生士会第5次生涯研修制度特別研修単位認定研修予定
2021年度の開講はありません。
2019年度実施プログラム
歯科予防処置講座 (う蝕リスクの検査・診断・治療)
う蝕予防に必要な知識に基づいて、う蝕活動性試験の技術を修得します。
昨年度より開催されました、人気の講座です。
日程 | 2019年10月27日(日)10:00~16:00 |
---|---|
申込締切 | 2019年10月18日(金) |
定員 | 20名 |
受講料(税込) | 3,000円+2,000円(教材費等) |
担当 | 宮﨑 秀夫 教授(歯科医師) |
歯科診療補助講座 (TeC作製法)
臨床の現場で、TeC(テンポラリークラウン)を作製する機会が多くあります。 でも、なかなか、現場で練習することは難しいです。
多くの卒業生から、もう一度、練習をしたいというご要望を頂きました。
まずは、歯の解剖、歯のカービングから始まり、テンポラリークラウンと、プロビジョナルレストレーションの違い、下顎右側のブリッジのTeCの作製練習を行います。
毎回、定員を超える皆様にお申し込み頂いている、人気の講座です。
日程 | 2019年11月23日(土・祝日) 10:00~16:00 |
---|---|
申込締切 | 2019年11月8日(金) |
定員 | 20名 |
受講料(税込) | 3,000円+800円(教材費等) |
担当 | 木暮 ミカ 教授(歯科医師) |
歯科介護講座 (摂食嚥下リハビリテーションの実際)
平成26年度の診療報酬改定において、周術期口腔機能管理の一部が変更されました。医科・歯科医療機関の連携の重要性を重視し、歯科衛生士の歯科口腔介護の活躍の場が増えました。当講座は、本学の歯科衛生士教育の中で、導入している「歯科口腔介護学」の手法について、実践を交えながら知識・技術を習得していただきます。訪問歯科診療時、居宅や介護保険施設等において、要介護・要支援者への支援や指導・生活復帰の訓練などに大いに活用し、介護を必要とする人々のQOLの維持・向上を図って欲しいと思います。
日程 | 2020年1月26日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
申込締切 | 2020年1月17日(金) |
定員 | 20名 |
受講料(税込) | 3,000円+1,000円(教材費等) |
担当 | 江川 広子 教授(歯科衛生士・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士) |
2019年度募集概要
会場 | 明倫短期大学 |
---|---|
履修証明 | 受講証明書を発行します。 |
お申込み・お問い合わせ先 | 〒950-2086 新潟県新潟市西区真砂3-16-10 |