授業計画
- 1~3
- 石膏材料試験(硬化時間・温度上昇測定)
- 石膏の硬化時間と温度上昇試験を通して、石膏の性質を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P15~16
歯科理工学教科書 P40~47 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森
- 4~5
- 印象材料試験(弾性ひずみ・永久ひずみ測定)
- 印象材料の弾性ひずみと永久ひずみ試験を通して、印象材料の性質を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P25~27
歯科理工学教科書 P28~38 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 6~7
- 石膏材料試験(硬化膨張測定)
- 石膏材料の硬化膨張試験を通して、石膏の性質を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P17
歯科理工学教科書 P47~48 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく
- 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 8~10
- ワックス材料試験(ワックス曲げ変形試験)
- ワックス曲げ変形試験を通して、温度変化に影響するワックスの性質を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P19~22
歯科理工学教科書 P55~58 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 11~13
- 金属材料試験(自由課題の原型作製)
- ワックス原型作製・埋没
インレーワックスによる原型製作を通して、インレーワックスの性質を学ぶ。加えて、埋没法と埋没材の性質を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P43~44
歯科理工学教科書 P51~58 P115~126
歯冠修復技工学教科書 P77~86 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 14~15
- 金属材料試験(鋳造冠の原型作製)
- ワックス原型作製・埋没
インレーワックスによる原型製作を通して、インレーワックスの性質を学ぶ。加えて、埋没法と埋没材の性質を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P43~44
歯科理工学教科書 P51~58 P115~126
歯冠修復技工学教科書 P77~86 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく
- 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 16~17
- 高分子材料試験(加熱重合レジンの膨潤・硬化時間測定)
- 加熱重合レジンの膨潤および硬化時間測定を通して、加熱重合レジンが粉・液の混合比の違いで膨潤速度や硬化時間が変化することを学ぶ。加えてフラスコに填入する餅状時間を習得する。
デジタル教材:実習教本 P29~31
歯科理工学教科書 P59~62 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 18~20
- 高分子材料試験(加熱重合レジンの硬度・吸水試料作製)
- 原型ワックス(硬度・吸水)の測定、埋没・流蠟
試料作製を通して、埋没操作を習得する。
デジタル教材:実習教本 P37~40
歯科理工学教科書 P59~68 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 21~23
- 高分子材料試験(加熱重合レジンの硬度・吸水試料作製)
- 重合・取り出し・研磨
加熱重合レジンの試料作製を通して、重合・取り出し・研磨操作を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P37~40
歯科理工学教科書 P59~68 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 24~26
- 高分子材料試験(熱可塑性レジンの硬度・吸水試料の作製)
- 埋没・流蠟
熱可塑性レジンの試料作製を通して、埋没操作を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P36 P38~40
歯科理工学教科書 P72~74 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 27~29
- 高分子材料試験(熱可塑性レジンの硬度・吸水試料作製)
- 射出・取り出し・研磨
熱可塑性レジン試料作製を通して、射出方法と研磨法を学ぶ。
デジタル教材:実習教本 P36 P38~40
歯科理工学教科書 P72~74 - 【予習:0.25時間】
実習書と教科書の指定範囲を読んでおく - 【復習:0.5時間】
実験結果をまとめて課題提出表を作成する - 五十嵐、森、本田
- 30~32
- 文献調査とデータの考察、まとめ
- これまでの歯科理工学実習で得た実験結果を基に、講義や資料の知識を加え考察し、レポートを作成する。
- 【予習:0.25時間】
参考文献などを調べ、レポートの提出準備を行う。 - 【復習:0.5時間】
レポートの提出準備を行う。 - 植木、森、本田
- 33~35
- 文献調査とデータの考察、まとめ
- これまでの歯科理工学実習で得た実験結果を基に、講義や資料の知識を加え考察し、レポートを作成する。
- 【予習:0.25時間】
参考文献などを調べ、レポートの提出準備を行う。 - 【復習:0.5時間】
レポートの提出準備を行う。 - 植木、森、本田
- 36~41
- 見学実習
- 院内技工室や歯科技工所における材料の取り扱いや歯科技工作業について見学を行う。
- 植木、森、本田
- 42~45
- 文献調査とデータの考察、まとめ
- これまでの歯科理工学実習で得た実験結果を基に、講義や資料の知識を加え考察し、レポートを作成する。
- 【予習:1時間】
参考文献などを調べ、レポートの提出準備を行う。
- 【復習:1時間】
レポートの提出準備を行う。 - 植木、森、本田
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.