授業の資料を読み直す。
田中
3~4
義歯装着後の長期経過
被圧変位量、個人トレーの意味、ポストダム
リリーフ、フラビーガム、オルタードキャスト法の解説
リラインとリベース
【復習:0.5時間】
授業の資料を読み直す。
田中
5~8
破折修理(実習)
義歯の破折を想定した修理を行う。
余裕がある場合は、補強線を埋入する。
少人数グループになり、ローテーションで歯科技工室、歯科診療所の見学を行う。
伊藤、田中
9~10
義歯装着後の長期経過による不具合とその対処法
粘膜調整(ティッシュコンディショニング)
義歯修理の実際
直接法と間接法、一部間接法
(リラインとリベース、咬合面再構成、増歯修理)
義歯破折の原因とメカニズム
【復習:0.5時間】
授業の資料を読み直し、復習する。
田中
11
義歯修理法の実際、臨床の模型を見て考える学習
補強線埋入、クラスプ破折
増歯修理パーツの作製などの解説
実際に臨床で用いた模型を観察し、疑問点を洗い出し考察をする(グループ学習、レポート提出)
【復習:0.5時間】
授業の資料を読み直す。
田中
12
特殊な義歯
オーバーデンチャー、金属床、その他の有床義歯、アタッチメント
【復習:0.5時間】
授業の資料を読み直し、復習する。
田中
13~15
増歯修理(実習)
増歯を想定した修理を行う。
余裕がある場合は、単腕鉤を追加する修理を行う。
少人数グループになり、ローテーションで歯科技工室、歯科診療所の見学を行う。
伊藤、田中
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.