教科書を読む。
小児歯科技工学 1~33頁
矯正歯科技工学 1~3頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
2
正常咬合と不正咬合
正常咬合と不正咬合、不正咬合の診断と診断と治療の流れ、症例分析について学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 1~33頁
矯正歯科技工学 4~13頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
3
乳歯の歯冠修復と咬合誘導
乳歯の歯冠修復、保隙装置、スペースリゲーナー、口腔習癖除去装置について学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 34~80頁
矯正歯科技工学 ~ 頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
4
症例分析と治療方針の樹立
不正咬合の症例分析を行い治療方針を立てる。口腔模型の必要な条件と作製法や使用する矯正装置の種類の概要を学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 38~80頁
矯正歯科技工学 14~24頁、39頁~45頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
5
舌側弧線装置と床矯正装置の作製法
舌側弧線装置、ナンスのホールディングアーチ、顎間固定装置、拡大ネジ、クアドヘリックス、バイヘリックス、拡大床の使用目的、構成、作用機序、作製方法を学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 51~55頁
矯正歯科技工学 25~38頁、46~56頁、62頁~68頁、71頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
6
機能的矯正装置の作製法
アクチバトール、バイオネーター、リップバンパー、ファンクションレギュレーター(フレンケルの装置)の使用目的、構成、作用機序、作製方法を学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 ~ 頁
矯正歯科技工学 56~62頁、71~72頁、75頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
7
顎外矯正装置とマルチブラケット装置の作製法
オトガイ帽装置(チンキャップ)、上顎顎外固定装置(ヘッドギア)、上顎前方牽引装置、マルチブラケット装置ブラケットのインダイレクトボンディング、自在鑞着、スポットウェルダーの使い方を学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 ~ 頁
矯正歯科技工学 25~36頁、67~70頁、72~75頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
8
保定装置
ホーレータイプリテーナー、ラップアラウンドタイプリテーナー、トゥースポジショナー、スプリングリテーナー、下顎犬歯間リテーナーの使用目的と作製方法を学ぶ。
【予習:1.5時間】
教科書を読む。
小児歯科技工学 ~ 頁
矯正歯科技工学 76~88頁
【復習:3時間】
問題演習を行う。
小菅
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.