教科書、参考図書の該当ページを読む
【復習:1時間】
講義ノート、教科書、教材資料を確認する
過去問集で当該部分の問題を解く
配布資料ファイリング
天池
2
歯科保存学
歯・歯髄・歯周組織の疾患と治療
保存修復治療(2)
歯の硬組織疾患の種類と検査法
う蝕治療の流れ
前準備
修復法の種類と特徴
窩洞
硬組織疾患の予防法
修復処置後の不快事項とメインテナンス
【予習:1時間】
教科書、参考図書の該当ページを読む
【復習:1時間】
講義ノート、教科書、教材資料を確認する
過去問集で当該部分の問題を解く
配布資料ファイリング
天池
3
歯科保存学
歯内療法学
歯髄疾患の種類と病態
根尖性歯周組織疾患の種類と病態
歯髄保存療法
歯髄除去療法
根尖性歯周組織疾患の治療
根管治療と治療に用いる器具・器材
根管充填
根管未完成歯の処置
外科的歯内療法
外傷歯の治療
歯内療法における安全対策
【予習:1時間】
教科書、参考図書の該当ページを読む
【復習:1時間】
講義ノート、教科書、教材資料を確認する
過去問集で当該部分の問題を解く
配布資料ファイリング
天池
4
歯周治療学
歯周病の種類と病態,歯周病の発現のリスクファクター,歯周病と全身との関係,歯周病の疫学に用いる指数とその解釈,歯周組織検査,歯周基本治療
【予習:1時間】
教科書,参考図書の該当ページを読む
【復習:1時間】
講義資料,教科書を確認する
過去問集,三科問題集で歯周治療の部分の問題を解く
計良
5
歯周治療学
歯周病の抗菌療法,歯周外科治療,根分岐部病変の治療,口腔機能回復治療,歯周治療後のメインテナンス・SPT
【予習:1時間】
教科書, 参考図書の該当ページを読む
【復習:1時間】
講義資料,教科を確認する
過去問集,三科問題集で歯周治療の部分の問題を解く
計良
6~7
歯科補綴学
歯の欠損と治療(国家試験頻出分野の復習)
【復習:2時間】
授業内容の復習、過去問の演習
田中
8
歯科補綴学
歯の欠損と治療(クラウン・ブリッジの特徴)
【予習:0.5時間】
教科書、講義ノート、配布資料をきちんと整理する
【復習:1時間】
・講義を受け自分の不得意箇所を精査し、そこをノートにまとめ集中的に学習する。
・特に文字の羅列だけではなく図を書いて覚えること
伊藤
9
歯科補綴学
歯の欠損と治療(クラウン・ブリッジの製作過程とメインテナンス)
【予習:0.5時間】
教科書、講義ノート、配布資料をきちんと整理する
【復習:1時間】
・受講後、自分の不得意箇所を精査し、そこをノートにまとめ集中的に学習する。
・特に文字の羅列だけではなく図を書いて覚えること
伊藤
10
口腔外科学
歯科衛生士に必要な口腔内病変
歯科衛生士に必要な口腔外科小手術の術式
術後のメインテナンス
【予習:1時間】
口腔外科・歯科麻酔の教科書、2年生の時のプリント、講義ノート、試験などをきちんと整理しておく
【復習:1時間】
わからない部分は、調べて、ノートに項目ごとにまとめる
渡邉
11
歯科麻酔学
歯科衛生士に必要な麻酔の知識
全身麻酔・局所麻酔(表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔)・精神鎮静法・心肺蘇生
【予習:1時間】
口腔外科・歯科麻酔の教科書、2年生の時のプリント、講義ノート、試験などをきちんと整理しておく
【復習:1時間】
わからない部分は、調べて、ノートに項目ごとにまとめる
渡邉
12
矯正歯科学
顎顔面の成長発育
正常咬合
不正咬合
矯正力と歯の移動
診査、診断と治療のながれ
【予習:0.5時間】
2年次教材プリントと教科書を読んでくる
【復習:0.5時間】
配布プリントの整理をする
小菅
13
小児歯科学
小児の理解と歯科治療
1.小児歯科学の基礎知識
2.小児の歯列、咬合の発育
3.小児における主な口腔の疾病・異常
4.乳歯う蝕の特徴
5.乳歯齲蝕の処置
6.小児歯科患者の対応
7.障害児の特徴
8.小児歯科における応急処置
9.咬合誘導
【予習:1時間】
教科書、参考図書の該当ページを読む
【復習:1時間】
講義ノート、教科書、教材資料を確認する
過去問集、三科問題集で歯周治療の部分の問題を解く
小菅
14
障害者歯科
障害者の理解と歯科治療
障害の概念、障害の種類と歯科的特徴、障害者の歯科治療、障害者の摂食嚥下障害とリハビリテーション
【予習:0.5時間】
教科書・ノートを見直してくる
【復習:0.5時間】
課題プリントを見直す
小菅
15
高齢者歯科
高齢者の理解と歯科治療
高齢社会、加齢変化、高齢者の歯科治療、通院困難者への対応、高齢者の摂食嚥下とリハビリテーション
【予習:0.5時間】
教科書・ノートを見直してくる
【復習:0.5時間】
課題プリントを見直す
江川
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.