単位
1単位(必修)
開講
第1学年 後期 15 時間
担当教員
高橋明恵 助教
渡邉美幸 講師
☆は実務経験のある教員
授業の方法
講義 | |
---|---|
演習 | |
実習 |
アクティブ・ラーニング
PBL | |
---|---|
反転授業 | |
ディスカッション、ディベート | |
グループワーク | |
プレゼンテーション | |
実習、フィールドワーク |
ディプロマポリシー | 関連性 |
---|---|
1.医療人としての思いやりの心と倫理観 | ○ |
2.進んでチーム医療・福祉に貢献できるコミュニケーション能力 | ○ |
3.歯科衛生士として必要な歯科保健・医療・福祉の知識 | ◎ |
4.臨床等の現場で必要な歯科保健・医療・福祉の技術 | ○ |
5.自ら問題解決できる探求心・向上心 | ○ |
6.人々の健康長寿を目指した口腔保健管理の実践 | ○ |
授業科目概要
「医療安全管理」の知識を修得し、臨地・臨床実習の現場においても、「危険に気づき、回避できる能力」が持てるよう実習先でのインシデントを認識する。
学習目標(一般目標)
臨地・臨床実習で起こりうるインシデントを理解し、防止対策を考え行動ができる。インシデント・アクシデントが起きた場合はマニュアルに沿って対応(報告書)する。
学習目標(到達目標)
1.医療法について理解する。
2.安全管理責任者としての歯科衛生士についての説明ができる。
3.安全管理責任者としての業務内容について説明できる。
4.医療機器・医薬品の安全管理について理解する。
5.インシデントを起こす原因・要因について理解する。
6.インシデントの事例について理解する。
7.インシデント対策について説明できる。
成績評価方法
①定期試験
100点満点とし、60点以上を合格とする。不合格の場合は再試験を行う。
②学習態度
指定課題は期日までに必ず提出すること。内容に不備のあるものは再提出とする。提出日より1日遅れるごとに1点ずつ減点する
成績評価基準
選択式問題および記述式問題を出題する。
試験・課題のフィードバック
<試験>
・問題と解答が一体化しているため、採点後は学生閲覧が可能とし、模範解答解説
<課題>
・試験採点後に正解答の閲覧
学修成果 (評価の目安)
達成度の評価
ディプロマポリシー | 定期試験 | レポート | 課題 | 受講態度 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 5 | |||
2 | 5 | 5 | |||
3 | 80 | 80 | |||
4 | 5 | 5 | |||
5 | 5 | 5 | |||
6 | |||||
合計 | 80 | 20 | 100 |
指定教科書
・インシデントの事例と対策-歯科衛生士のヒヤリハット-(口腔保健協会)
・最新歯科衛生士教本 歯科診療補助論第2版(医歯薬出版)
参考図書等
・歯科診療室での医療安全実践ガイド(医歯薬出版)
・判例からみた医療安全(医歯薬出版)
留意事項
・用具や動画を用いた小演習を取り入れる。
・パワーポイント、ビデオ、DVDを使用することもある。
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.