教科書および参考図書の指定範囲を読んでおく
【復習:0.5時間】
配布プリント・講義ノートの整理
三科問題集の該当問題を解く
高橋
2
歯科材料学
歯科材料
印象材・模型材・合着材
【予習:0.5時間】
歯科材料ノート該当範囲を読んでくる 三科問題集の該当範囲を解いてくる
【復習:0.5時間】
歯科材料ノート該当範囲を整理する
高橋
3
歯科材料学
歯科材料
接着材・仮封材・その他
【予習:0.5時間】
歯科材料ノート該当範囲を読んでくる 三科問題集の該当範囲を解いてくる
【復習:0.5時間】
歯科材料ノート該当範囲を整理する
高橋
4
感染予防法
歯科診療における感染予防対策の実際
歯科診療補助論:p18~p47参照
(参考図書)ポイントチェック5:p152~p159参照
【予習:0.5時間】
教科書の該当部分に目を通し、講義予定の概要を理解しておく。
【復習:0.5時間】
教科書に基づき、滅菌・消毒の意義・種類・方法、感染症による汚染器具の取扱いについて理解し、説明できるようにする。
高橋
5
エックス線撮影補助
エックス線の性質、エックス線フィルムの種類と取り扱い、口内法・口外法撮影補助、フィルムの現像・管理、放射線防護
【予習:0.5時間】
教科書・ノートを見直してくる
【復習:0.5時間】
課題プリントを見直す
渡邉
6
直接対面行為
診療時の共同動作
歯科診療補助論:p63~p77参照
(参考図書)ポイントチェック5:p145~p148参照
共同動作の基本
術者・補助者・患者の位置の姿勢
フォーハンド
バキュームテクニック
【予習:0.5時間】
教科書該当範囲を読んでおく. 歯科診療補助論
【復習:1時間】
配布プリントまとめ 三科問題集該当問題を解く
天池
7
歯科保存学
保存治療時の診療補助
前準備(歯科診療補助論P99〜105,保存修復・歯内療法P105〜111)
窩洞形成(保存修復・歯内療法P22〜24,31〜34)
直接修復(保存修復・歯内療法P38〜60,85〜95,歯科診療補助論P112〜114)
間接修復(保存修復・歯内療法P61〜81,95〜105歯科診療補助論P115〜120)
歯の漂白(歯科診療補助論P121〜124)
【予習:0.5時間】
教科書該当範囲を読んでおく.
歯科診療補助論
保存修復・歯内療法
【復習:1時間】
配布プリント
三科問題集該当問題を解く
天池
8
歯科保存学
保存治療時の診療補助
歯髄処置(保存修復・歯内療法 歯内療法の概要P114〜136 P190〜216) 歯科診療補助論P125〜132)
根管処置(保存修復・歯内療法 歯内療法の概要P137〜171 P190〜216 )
外科的歯内療法(保存修復・歯内療法 歯内療法の概要P172〜180 )
【予習:0.5時間】
教科書該当範囲を読んでおく. 歯科診療補助論 保存修復・歯内療法
【復習:1時間】
配布プリントまとめ 三科問題集該当問題を解く
天池
9
歯周治療学(歯周外科治療)
歯周治療用器材・薬剤の種類と用途(歯周病学:p.178-187, 参考図書:ポイントチェック)
【予習:0.5時間】
教科書, 参考図書該当ページを読む
【復習:1時間】
教科書, 参考図書, 講義ノートの復習
三科問題集にて該当箇所の問題を解く
計良
10
歯周治療学
歯周用パックの種類と取り扱い(歯周病学:p.188-190)
【予習:0.5時間】
教科書,参考図書該当ページを読む
【復習:1時間】
教科書, 参考図書, 講義ノートの復習
三科問題集にて該当箇所の問題を解く
計良
11
歯科補綴学
検査
印象採得
顎間関係の記録
プロビジョナレストレーション
(歯科補綴教科書、ポイントチェック)
補綴装置の装着
【予習:1時間】
教科書、参考図書の該当ページを読む
【復習】
教科書、参考図書、教材資料の復習
三科問題集にて該当部分の問題を解く
江川
12
口腔外科学
口腔外科処置時の診療補助
歯科診療補助論:p153〜160
口腔外科教科書:p218~ 参照
【予習:1時間】
教科書の指定範囲を読んでおく
【復習:1時間】
配布プリント・講義ノートの整理をする
三科問題集の該当問題を解く
渡邉
13
小児歯科学
小児の歯科治療
小児の状態把握と対応
必要な器具・薬剤の準備
(歯科診療補助論、小児歯科学、ポイントチェック)
【予習:0.5時間】
教科書該当範囲を読んでおく.
【復習:1時間】
配布プリントまとめ 三科問題集該当問題を解く
天池
14
矯正歯科学
矯正歯科診断に関わる業務,矯正歯科診療時の業務,矯正歯科患者と口腔保健管理(教科書p.120~170)
【予習:1時間】
教科書該当範囲を読んでおく.デジタル教材を使用した使用器具の確認
【復習:1時間】
講義内容についての復習
高橋
15
臨床検査法
臨床検査の種類、生理検査(体温、脈拍、血圧、呼吸数)、検体検査(尿検査、血液検査)、出血性素因のスクリーニング検査、感染症・糖尿病・アレルギー検査
【予習:0.5時間】
教科書・ノートを見直してくる
【復習:0.5時間】
課題プリントを見直す
渡邉
Copyright (C) 2005 Meirin College , All rights reserved.