働きながら歯科衛生士を目指す

働きながら歯科衛生士国家試験合格を目指す、明倫短期大学の社会人プログラムが始まります。
ますます需要が高まる歯科衛生士。
本当になりたい自分に挑戦してみませんか。
歯科助手と歯科衛生士の違い

特に法的な基準や資格が設けられていない歯科助手と異なり、歯科衛生士の資格は歯科衛生士法に基づき修業年限3年以上の養成校で、専門的知識と技術を修得して卒業し、国家試験に合格してはじめて取得できる国家資格です。
国家資格である歯科衛生士は、患者さんの口の中を触り処置を施す医療行為を行うことができますが、歯科助手は医療行為を行うことはできません。歯科診療所での業務は、受付事務や器具の消毒などが主な業務となる歯科助手に対して、歯科衛生士は、チーム医療の一員として、「歯科診療補助」「歯科予防処置」「歯科保健指導」の専門的な医療行為を行います。フリーランスで働いている歯科衛生士もいます。そのため、求人倍率、社会的信用度、特に待遇面で大きな違いがあります。「国民皆歯科検診」の具現化が進む中、歯科衛生士の需要は今後ますます高まることが予想されています。
社会人プログラムについて

社会人プログラムとは、オンライン講義や長期履修学生制度など、明倫短期大学独自の教育制度と、明倫短期大学附属歯科診療所等での実習を組み合わせることにより、歯科助手など現在職業を有している方が、働きながら歯科衛生士の国家資格を取得できる教育プログラムです。本学歯科衛生士学科の修業年限(3年)を超えて履修を希望する場合でも、長期履修学生制度の利用により、3年分の授業料・実習費で修学することが可能です。
受講方法としては、週に2日、学生が大学に登校して学ぶことを前提としています。登校日以外の講義については、講義動画等をデジタルコンテンツとして大学で準備していますので、夜間や休日など、基本的にオンデマンドにより好きな時間に受講することができます。
修学モデル
本学では社会人プログラムの修学モデルとして、「3年修了モデル」と「長期履修モデル」を設定しています。
3年修了モデル
歯科助手の方で、かつ勤務されている歯科診療所が臨床実習施設としての要件を満たし、文部科学省より認可される場合の修学モデルです。
長期履修モデル
長期履修学生制度を利用し、本学歯科衛生士学科の修業年限(3年)を超えて4年間で履修する場合の修学モデルです。2年目後期~4年目前期までの臨地・臨床実習については、登校日に明倫短期大学附属歯科診療所等において実習を行います。4年間で履修する場合でも、長期履修学生制度により、3年分の授業料・実習費で修学することが可能です。
授業料および実習費等
3年修了モデルの場合、募集要項記載の金額のとおり、通常の授業料および実習費等で修学することができます。長期履修モデルの場合も、長期履修学生制度の利用により、3年分の授業料・実習費等で修学することが可能です。金額については、3年分の費用を4年で按分しますので、下記のとおりとなります。
年 | 授業料 | 実習費 | 施設維持費 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1年目 | 442,500円 | 112,500円 | 30,000円 | 585,000円 |
2年目 | 442,500円 | 112,500円 | 30,000円 | 585,000円 |
3年目 | 442,500円 | 112,500円 | 30,000円 | 585,000円 |
4年目 | 442,500円 | 112,500円 | 30,000円 | 585,000円 |
入学試験・奨学金
社会人プログラムにより入学するためには、本学の入学試験を受験することが必要となります。受験内容および受験方法についての詳細は、募集要項をご参照ください。入学時期については本学の学則上、4月入学となります。
本学の入学試験では、すべての入試区分において面接試験が課されます。この他、小論文試験や総合問題の科目を課す区分もあります。また、社会人の方に特化した入試制度として、「社会人特別選抜」があります。社会人特別選抜で合格し、本学に入学される場合、入学金の4分の1が減免となる「社会人(歯科助手を含む)修学支援奨学金」(申請不要)が適用となります。この他の入学金減免制度として、「歯科医師・同窓生推薦修学支援奨学金」があります。本奨学金は、歯科医師(または本学卒業生)の方より、将来の歯科衛生士としてふさわしい人材であると推薦された方に対し、入学金の4分の1を減免する制度となります。なお、減免型奨学金同士の併用はできませんのでご注意ください。
よくある質問(FAQ)
社会人プログラムについて
- Q.現在歯科助手として働いており、勤務先の歯科医院での臨床実習を希望しています。どのような手続きが必要ですか。
A.実習施設の申請は、文部科学省の認可が必要となるため、希望されても必ずしも認可されるとは限りませんのでご注意ください。実習施設の認可申請にあたっては、明倫短期大学より文部科学省へ申請しますので、申込者本人は特に手続きをする必要はありません。入学後に、本学において資格要件など協議を行ってから申請の手続きがとられますので、認可の可否がわかるまでには数ヶ月を要します。 - Q.このプログラムは歯科助手以外の社会人も利用できますか。
A.歯科助手以外の社会人の方も受け入れております。修学は、歯科医院が臨床実習先として認可されていない歯科助手の場合に準じ、4年の長期履修学生制度を利用することとなります。 - Q.このプログラム利用者の学生区分は、科目等履修生になりますか。
A.明倫短期大学歯科衛生士学科に所属するため、通常の正規生となります。
入学試験について
- Q.入学試験の際、通常の受験生との区別はありますか。
A.通常の受験生との区別はありません。 - Q.今まで専門的に「歯科衛生」に関する学問分野を学んできたわけではないのですが、受験は可能ですか。
A.もちろん可能です。通常の入学生とスタートは同じですので、面接や小論文試験等の入試科目の対策をして、受験に臨んでください。
!お気軽にお問い合わせ下さい
「ちょっと聞いてみたいことがある」
「迷ってるんだけど…」という方のお問い合わせも大歓迎!
色々気になることは多いと思うので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
学生総合支援センター:025-232-6352
-
電話する(平日PM5:00まで)(平日PM5:00まで)
LINEで聞く(1:1トーク)(1:1トーク)
資料請求する